顎関節症について

  • HOME
  • 顎関節症について

「顎関節から考える」矯正治療

「顎関節から考える」矯正治療

多くの人は、歯並びに問題がある場合、食べ物を噛みやすいように「無意識のうちに」顎をずらして、噛みやすい箇所で噛んでいます。ご本人には顎がズレている認識はありません。 一般的な矯正治療では「普段 奥歯を咬み合わせる顎の位置」を基準に診断して歯並びを治します。しかし「普段の顎の位置がズレている」としたら?

「顎はズレたまま」「歯並びはキレイ」となります。

「顎はズレたまま」「歯並びはキレイ」となります。 顎のズレは、顎関節症(顎の痛み・筋肉の痛み・お口が開けづらい等)や頭痛・肩こりなどに影響する場合があります。 この状態は本当に健康的な咬み合わせといえるでしょうか。

当院では、ロナルド・ロス先生と池田和己先生のロス・フィロソフイー(矯正治療の考え方)に従い、「咬み合わせ」を「歯並び」だけでなく「顎関節」も含めて考えます。

当院では、ロナルド・ロス先生と池田和己先生のロス・フィロソフイー(矯正治療の考え方)に従い、「咬み合わせ」を「歯並び」だけでなく「顎関節」も含めて考えます。「正しい顎関節の位置を中心として、顎が開閉する運動の軌道上で自然に歯が咬み合うこと」を矯正治療の目標とします。 それは歯並びの「見た目だけ」ではなく、顎の関節や筋肉を含めた「健康」と「長期的な咬み合わせの安定」に繋がるからです。

顎関節の検査

当院では一般的な矯正治療の検査に加えて、「顎関節と咬み合わせの精密検査」を行います。それにより「普段咬み合わせる顎の位置がズレていないか」の診査をします。

診断の結果、顎関節の形や位置に問題がない場合は、治療方針を作成し矯正治療を行っていきます。顎関節の位置がズレていたり、顎関節症を認める場合は、顎関節の治療から始めます。

*自費診療(CTとCPIは当院の検査費用の中に含まれます。MRIが必要な場合は紹介先医療機関にて別途費用が掛かります。)

顎関節のCT

顎関節のCT

関節の形態と位置の三次元的な評価

顎関節のMRI(重度の顎関節症の場合)

顎関節のMRI(重度の顎関節症の場合)

軟骨(関節円板)の形態と位置の評価

CPI(咬合器を使った関節の位置の計測)

CPI(咬合器を使った関節の位置の計測)

「普段咬み合わせる時の顎の位置」と「正しい顎の位置」のズレの評価

Play Video about 顎関節の正常な動き

顎関節の正常な動き

Play Video about 患者さんの顎の動きと咬み合わせを再現する咬合器

患者さんの顎の動きと咬み合わせを再現する咬合器

顎関節の治療(スプリント療法)

スプリント

Play Video about スプリント

顎の位置を正しくするために「スプリント」という装置を使用します。

*自費診療(スプリント療法の場合77,000円税込)

治療前の状態

治療前の状態

患者さんが特に意識せず、普段噛みしめる時の歯の位置です。でこぼこなりに奥歯が咬みやすいところです。患者さんはこの位置が咬みやすいのですが、顎がズレている場合があります。この位置で顎関節のCTを撮影し、顎の位置のズレの有無を確認します。

治療前の状態

顎関節のCTを見ると、顎の関節のくぼみ(関節窩)に対して下顎頭が大きく前下方にズレており、すき間が大きいことが分かります。初診時の咬み合わせで治療方針を作成すると顎がズレた位置になってしまうため、まずはスプリント療法で顎の位置を正しくする必要があります。

スプリント治療後

スプリント治療後の歯並び

スプリント療法をおよそ6ヶ月行った時の歯並びと咬み合わせです。歯の位置は変化していませんが、顎の位置が後方に変化し、出っ歯になっています。顎の位置が安定したところで検査資料を取り直します。

【デメリット】

  • 慣れるまで違和感がある
  • 長時間装着する必要がある

【期間】

4〜6週毎に装置を調節(おおよそ半年~1年の期間)

 

初診時のCTと比較して、関節のくぼみ(関節窩)に対して下顎頭が後上方へ変化し、すき間が小さいことが分かります。

初診時のCTと比較して、関節のくぼみ(関節窩)に対して下顎頭が後上方へ変化し、すき間が小さいことが分かります。顎関節症状(顎の引っかかり、痛み、口を開けられる量が小さい、頭痛肩こりなど)が消失する場合もあります。顎関節が正しい位置となった状態で、歯並びと咬み合わせを治す治療方針を作成します。

ロス・フィロソフィーの診断

正しい顎の位置の重要性